2025年版
シャトルボール
用意するもの(よういするもの)
◆図のような場所
ラインのはば 1,2年生 5m
3,4年生 7m
5,6年生 9m
※運動場でするときは、各長さのひもを準備しておくと便利です
※体育館ではラインテープを引いておくと便利です
◆ドッジボール(1,2,3号のいずれか 人工皮革でもOK)
◆ストップウォッチ
◆図のように分かれる
2グループ以上で、いくつかの場所で行ったり、同じ場所で交代して行ったりしてもよいです。
種目ルール(しゅもくルール)
◆「ヨウイ、ドン」の合図で、向かい側にいる仲間にボールを投げます。投げたら、自分の列の後ろに並び、順番を待ちます。
◆ 3分間 、交代しながら投げたりとったりすることを続けます。
◆投げることができた回数(ボーナスがある場合それを加算) を数えます。
注意すること(ちゅういすること)
○クラス全員で実施してください。ただし、けがや病気、体調の悪い人は数に含みません。
○ラインをこえて投げないようにします。
(ボールをとるときに、ラインの内側に入ってもよいが、とった後は、ラインの外側にもどって投げます。)
○ラインの外側で、ノーバウンドでキャッチができた場合、そのときどきに ボーナス点(1回)を加えることができます 。
○合図と計測は先生が行います。
○クラス単位のチャレンジは、1日につき3回までです。
記録の求め方(きろくのもとめかた)
ベスト部門
3分間で投げることができた回数を記録とします。※ラインの外側(色をぬった部分で、ノーバウンドでキャッチできるごとにボーナス点(1回)を加えることができます。ア:1グループで実施した場合
数えた回数をそのまま記録とする(回)
イ:2グループ以上で実施した場合
各グループの記録の合計(回) ÷ グループ数 (1/10未満は切り捨て)
チャレンジ部門
合計記録ベスト記録 にチャレンジしたときの、 ア 又は イ で求めた記録の合計(回数)を記録とします。
(5月~2月までの合計)